Quantcast
Channel: 総天然色・魔人スドォの円盤-3D
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1284

私の部屋のホームシアター改 PART2

$
0
0
私の部屋のホームシアター改! ←クリック!  ...あれから、有機ELテレビの導入に伴い、私のホームシアターにまた色々と手を加えました。       ↓ 細かい寸法入りの部屋の見取り図になっております...(7畳の和室の部屋。)         今回、テレビ横にあったブルーレイ棚を隣の部屋に移動したところから始めたんだよネ~...なんか、フロントがスッキリしました。↓ ↑(リアは大して変わっていない...)     ●センタースピーカーはめ込み式TVボード(フタ付き) 前回のTVボード改造 から、JZ2000の導入に伴い問題発生。 テレビ下部にあるスピーカーから発する音声がセンタースピーカで遮られ、立体音響のボーカルの音が籠るのですよ~。 なので、センタースピーカーを取り外して使用することに決定。AVアンプのシステムを使うときにセンタースピーカーをはめ込む仕様です。 (要は、フタをつくった訳です。) 取り外したセンタースピーカーは、TVボード横のBOX内に配線されたまた置く(隠す)ことが出来るので、 ホイ~っと5秒ほどで簡単に取り外 & 取付けができるのです。 (スピーカーを若干奥側に傾けてるので落ちる心配がなく、ただ置くだけでの仕様に致しました。) 結局、このはめ込み合わせて9千円ほど使ったので、 始めから3万ぐらいするセンタースピーカー収納可能のTVボードを買えば良かったなぁ~とメッチャ後悔...(^_^;)
↑(このフタをつくるだけに半日費やしてしまいました~(汗) このフタの切断はホームセンターでやって貰いましたが、天板の方は私が切り込んだので寸法が合わずカッターとヤスリで4時間削って調整...ハヒーッ!(汗)) ↑(今回、側面の幅木も天面を合わせて装着。前の強力両面テープを剥がすのに苦労したよ~(汗)) なかなかクオリティの高いTVボードに仕上がったのでは?...そうでもないかい~?)     ●プロジェクタースクリーンの突っ張り棒を、幅木で見栄え良くする。 ...どう見ても、突っ張り棒がビンボー臭い~(^_^;) ...なので、幅木に穴をあけてインシュロック(結束バンド)で縛っただけ。 (切断はホームセンターでやって貰いました。) ↑(インシュロックの帯が見えるのがダサかったので、 木彫柄のモールを買ってきて、切断し両面テープで貼り付けました。) 画像ではあまり分かりませんが、これで美観がかなり良くなった思うのよ~。     ●Wi-FiルーターのBOX設置。 ブルーレイ棚を移設したことにより、Wi-Fiルーターの置き場が無くなってしまいました。 取り敢えずニトリの収納BOXを、ダイソーで購入にたクリップを噛まして、「かもいダブルフック」に吊るしました。 そこに延長コードの電源をひぱって来ました。 (場所は一番上の画像を参照。) ↑(今回、アレクサさんをこのBOXの上に置きましたが、声の認識が悪くなってしまいました。 また、別の場所へと移設を模索中...もはや、アレクサさんの居ない生活は考えられない~(^_^;))     ●暗幕代わりのジョイントマット。 プロジェクターで視聴の最に白い壁が目に付くので、暗幕とまではいきませんが、 ダイソーの茶色のジョイントマットを壁に取り付けました。 ↑(前はダイソーの茶色い布を押しピンで貼り付けていたので、ありゃ~ビンボー臭かったですよ~(^_^;))     ●今まで使っていた3Dテレビは... 壁からの距離が250ほど空いてしまうので、壁止せスタンドを購入しようと思っております。 取り敢えずは、このまままで... (貴重な3Dテレビだからネ~...プラズマだしぃ~(^_^;)) (テレビにかけている布は、ダイソーの遮光カーテンです...¥400なり~。)↑     如何でしょう?大分見栄えがマシになって来たような?マシになっていないような~? あくまでも、出来る限り安く抑えようとしたDIYなので、チープな仕上がりは致し方ありません。 現在、AVアンプの調子が悪いので、プロジェクターにだけ接続しております。 テレビの方は立体音響で、まあ~音が良いので、取り敢えずこれスタイルでいこうと思います。 次は、AVアンプを購入してドルビーアトモスの構築を考えようと思います... (正月、お金いっぱい使ったからなぁ~何時になるやら~?(^_^;))

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1284

Latest Images

Trending Articles