Quantcast
Channel: 総天然色・魔人スドォの円盤-3D
Viewing all 1279 articles
Browse latest View live

実は “オラフ” の設定って泣かせるよなぁ〜♪

$
0
0
『アナ雪』ネタです。


『アナと雪の女王』のお笑い担当...もといマスコット的扱いキャラ “オラフ”。
彼はエルサによってつくられた魔法の産物であります。


↑エルサ自身気付いていなかったのだが... ←歌に夢中だったんだろうネ〜(笑)
「Let It Go」の最中に、何気に生み出されたのでありました。

↑子供の頃に妹と遊んでいたときにつくった“雪だるま(命名:オラフ)”を、何気につくっているところが泣かせる設定なのです。

↑しかし、生まれてまだ数時間のオラフが、“夏が好きな雪だるま”の感情設定はなぜでしょうか...?

↑それはエルサが何でも凍りつかせる自分の能力に反して、暖かい太陽の陽が差す夏を羨んでいるからなんです。
あくまでもオラフは彼女の分身であり、彼女の深層心理の1つの表れ...いうなれば、エルサの陽の部分を現した姿なのです。

↑「エルサを守る為なら溶けてもイイ〜よ。」という行動は、まさしく、アナを守る為に何年も閉じこもっていた気持ちの表れ。
こういうドラマの表面上では直接的には描いていない、深イイ〜話の設定を考え描くのも『アナ雪』が大ヒットした魅力の1つだと思います。
この作品って、こういう見えない設定がたくさんあるんだよネ〜
うまうま。。。♪

『アナとエルサの雪合戦』 動画

$
0
0
某有名掲示板で既出ですが...
フフフ...エルサ、メチャメチャ可愛い〜じゃん♪


BD『アナと雪の女王 UK盤 / Frozen (2D&3D)』 3D映像レビュー

$
0
0
BD『アナと雪の女王 UK盤 / Frozen (2D&3D)』



『アナと雪の女王 イギリス盤 / Frozen [Blu-ray 3D + Blu-ray] [Region Free][Import]』
私は国内Amaのマーケットプレスにて¥¥4,980で購入。(海外ルートだと、もっと安くで購入できます。)
【注意】当然ながら、日本語字幕・吹き替えは収録されていません。
『アナと雪の女王』のレビュー ←クリック!
今週のブルーレイソフト購入タイトル(4/7〜4/13) ←クリック!


只今、大ヒット中のディズニー映画『アナと雪の女王』。 私は『3D版(字幕)』 『2D版(吹き替え)』を映画館まで観に行ったのですが、
この作品はリピート率が高い作品で、私自身も「コレは何回も映画館へいってしまうぞっ。」と思い、すぐさま、イギリス盤のBDソフトを購入致しました。
いや〜面白いですネ〜、何かを覚えた猿の如し、何回も繰り返し繰り返し観ちゃいますよ〜♪ ←表現悪い?(^_^;)
↓皆さんは、3D版はもう鑑賞しましたぁ〜?
    
(冒頭の氷からノコギリが ザクッ! と飛び出てくるところでビックリされたでしょう〜?)

【画像はあくまでもイメージです。 実際にはもっと立体的に飛び出してきます。】
↑3D映像を初めて見る方は、思いの外美しく飛び出し映像に驚かされると思います。
■今回の記事は、3D映像を主とした記事にしたいと思います。


3D映像について...

私が例えでよく言うんですが、『ラプンツェル』のキツメの挑戦的な3D映像に対して、『アナ雪』はナチュラルで良い意味でオーソドックスな3D映像になっています。
全体的には、長時間観てもストレスを感じない自然な3D映像ながら、氷の透き通る質感・降り注ぐ吹雪の空間表現など効果的に使われており、
エルサが放つ冷却系の魔法は光煌めきながら、かなり強めの3D映像効果として表現されており、美しくて幻想的です。
CGアニメなので基本なる画質も奇麗で、映像的にも暗く感じることもなく、質の高い3D映像になています。
(基本、CGアニメと3D映像は相性が良いです。)
誰もがイメージしている、素晴らしい3D映像を体感することが出来るでありましょう。
 
↑エルサが放つ魔法は光煌めく雪の結晶をイメージされており、過剰にまでも飛び出してきます。その美しさにウットリ〜♪
 
↑3D映像は風景などの地形描写にも効果を適しており、奥行きのある空間を表現しています。
 
↑氷の城での戦闘は3D映像の見せ場の1つになっています。勢いよく放出される魔法の演出は3D効果抜群です!
 
↑氷や雪の質感も然ることながら、降り注ぐ吹雪は3Dならではの空間表現になっています。エルサの感情に反応して渦巻く吹雪は圧巻!
実は3D映像と言うのは、動きやアングル・遠近法などの演出により、目の錯覚を利用した3D映像マジックを表現できるのですが、
この『アナ雪』では、あくまでも地形や天候などの空間処理・魔法の効果的表現に絞られています。
子供が見てもマイルドで、安心して観ることが出来る3D映像ではないでしょうか。

2D映像は...
この作品は『ゼロ・グラビティ』のように2D版と3D版と作品のイメージ(趣旨)が大きく変わることはありません。
歌と映像を楽しみながら、ストーリーを味わうミュージカル映画です。3Dでないと本作品の良さは何%も理解されておりません...みたいなことはないです。(^_^;)
2D映像では3Dメガネをかけていない分、CGの絵としてのクオリティーは2D版の方が精細で美しいですが、
一度3D版を観てしまうと、映像的に寂しく感じてしまうのも事実です。
そのときの気分により、2D版と3D版を使い分けて観るのが正しい視聴の仕方でありましょう。 ←ほんま?

音響システムがあれば、尚良し...
今作品はミュージカル映画です。
当然ながら、音響システムがあるのと、ないのとでは、作品の評価が大きく変わって来ます。
テレビのスピーカーとは、聞こえてくるものが全く違うのです。
(出来ることならば、5.1ch以上の音響システムをお勧めします。)

■ミューージック・クリップとしても楽しめるのが、ミュージカル映画のイイ〜ところなんだよネ〜♪

国内版は...
本来ならば、7月ごろに発売なのだけれども、大ヒットにより劇場公開期間が延びていますので、もう少し遅くなると思われます。
ちなみに、ジャパン・ディズニーはMovieNEXと言う[ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] セットの販売形式を取っています。
3D版はMovieNEXを購入後、ネットによるMovieNEXワールドからの注文となっており、店頭での正規販売は御座いません。
購入の際、注意を致しましょう。


「3D映画は終わった。」と言われる方も居られるでしょうが、実際、数多くの3D映画がつくられており、3D映像の技術は格段と進歩しています。
当初、出来の悪い3D映画を観てガッカリされた方々も、この『アナ雪』は南進して楽しむことが出来る3D映像となっています。
今回、この映画のヒットにより、3D版にもかなり注目されている現状です。
国内版のソフトが発売されたら、メチャメチャ売れるでしょうネ〜
DVD単品での販売はありませんので、BDソフトの普及も一気に広がると予想されます。
フフフ...3D版も観なければ、全ての『アナ雪』を観たとは言えませんよ、『アナ雪』好きの皆さん。
ミュージカルだけに、音響・映像抜きでは語れない作品なのです、国内版BDソフトが発売されたら思う存分『アナ雪』を堪能して下さいなぁ〜♪
(UK版を買った私ですが、もちろん!国内版が発売されたら購入致します。やっぱ〜吹き替え版は最高じゃん?)


PS.

機会があれば、『塔の上のラプンツェル』の3D映像のレビューも記事にしたいと思います。

今週のブルーレイソフト購入タイトル(5/14〜5/22)

$
0
0
今週も引き続き、『ゼロ・グラ3D』 『アナ雪2D&3D(UK版)』のお蔭で、イイ〜意味でBDソフトの購入意欲が低下しています。
特に『アナ雪』の中毒性はホンマに半端ないです。
作品を見るのを飽きてから1年経たないと一概に言えないけど、今迄見た映画の中で一番オモシロいかも知れない? ←コレはステマにハメられているのか?(^_^;)
(1回目の視聴からの評価が、こうも上昇していく作品も初めてであります。)
 

なんかネ〜
映画を観るレベルが上がってしまって、もう観ないだろうと思うBDソフトを30本ほど売っちゃいましたよ〜
(全部で2万円以上になりました...コレって高値で売れたのか?安かったのか?)
コレからは、何でもかんでもお構いなしに購入するのは止めようと思います。
そんなことを言いながら、懲りずに今回も買っています〜。今週のBDソフト購入タイトルは↓邦画が2本なのさ〜

●『図書館戦争 ブルーレイ スタンダード・エディション』  古本市場(新品) ¥3,003−500P=¥2,497+69P
●『陽だまりの彼女 Blu-ray スタンダード・エディション 』  ヤマダ電機(新品) ¥4,314−800P=¥3,5147+98P

『図書館戦争』
既にレンタルで視聴済、前々から購入しようと狙っていました。
はい、当然ながら榮倉奈々&栗山千秋のファンであります...ちなみに岡田くんも好きです。 ←私ってミーハー?(^_^;)
見せ場である戦争(戦闘)のシーンは洋画と比べてチープではあるが、
図書特殊部隊と言うSF(?)要素の世界観によって、抵抗なく楽しめる恋愛ストーリーになっており好印象。
岡田准一は、すっかり〜アクションもこなせる俳優になりましたネ〜
(私が一番好きな日本人男優かも知れない...『SP』からのファンです。)

『陽だまりの彼女』
コチラもレンタルで視聴済。
はい、言わずと知れた上野樹里のファンなので購入致しました。
もちろん私が購入すると言うことはフツーの恋愛物語ではなく、ファンタジー要素を含んだ話となっています。
まさに“陽だまり”のように、ほっこり〜させるストーリーがお気に入りです。
上野樹里は、『のだめ』の際にキャラを間違えて嫌われましたが、再びリセットされての登場ですよネ〜(^_^;)
実力のある女優さんなので、頑張って欲しいです。応援してまーす♪





250本ほど所持しているBDソフトの中で、“恋愛物”はたった5本だけであります。
(ドラマ『結婚できない男』は、恋愛物とは言い難い?)
正直、恋愛ストーリーは、あんまり好きではないと言うのもあるんですが、
ホームシアター映えすると言う意味でBDソフトを購入に至ると言うのは、少なくなってしまうのかも知れません。
(やっぱり〜、映像的に見栄えのする、派手なVFX映像の作品が好きなんですよネ〜♪)

『ディズニー アナと雪の女王 ビジュアルガイド 』を購入

$
0
0
TSUTAYAにて、『ディズニー アナと雪の女王 ビジュアルガイド 』を購入致しました。
買っちゃったよ〜♪




↑表紙です。

↑キラキラ処理をしており、なかなか豪華です。

↑ストーリー紹介がありますので、まだ映画を観ていない人にはお勧めできません。総22ページ分。

↑アナのキャラ設定です。10ページほどあります。

↑アナが凍りついていく段階の瞳の設定など、面白いです。

↑エルサのキャラ設定です。両開きで8ページほどあります。

↑オラフは4ページ。後のキャラ達は2ページづつあります。

↑背景などの建造物の設定です。

↑絵コンテです。6ページ。「Let It Go」の絵コンテですが、エルサが暗黒面に堕ちています...なんだか怖い〜(^_^;)

↑雪・氷の表現設定です。氷の城が美しい♪

全部で96ページほどあり、ちょうど良いボリュームではないでしょうか?
小学生高学年から、大人まで楽しめる仕様となっています。
値段は¥1,200(税別)と、言うほど高くありません。
『アナ雪』好きならば、買わなくていけないアイテムでありましょう。
...ていうか、『アナ雪』グッズって少なくない〜?
(やっぱり〜、ディズニーだけあって、簡単に日本向けのグッズとか作れないんでしょうネ〜)

コメント返信、遅れます〜(^_^;)

$
0
0
皆さん、こんばんわ〜
え〜仕事が鬼のように急がしくなっています。
更に急遽、出張となりました。
少しばかり、コメントの返信が遅れます。
土曜日には帰ってくる予定ですので、しばしお待ちになって下さいなぁ〜
申し訳ありません。

『アナと雪の女王 MovieNEX 』遂に正式リリースが解禁!!

$
0
0
フフフ...ついに解禁された『アナ雪』の国内BDソフトの発売日。
あれだけ細目にチェックしておきながら、まさか出張の間に予約が開始されるとは思わなかったのだが、
私の誕生日の日にリリースの正式発表があるとは、なんか運命を感じずには入られません。




いや〜
コメントを頂いた皆様、色々と情報をありがとう御座います。
ちゃんと予約できましたので、ご安心下さいませ〜♪
(今から、じっくりコメント返信するので、しばしお待ち下さい。)

はい、今回もディズニー・ジャパンはMovieNEX方式の発売となりました。
思っていたようなスチールブックや、豪華特典仕様のパッケージセット販売がないのが不思議なところです。
おそらく、ここ数年での最高の売り上げを伸ばすソフトになるでありましょう。
私のブログでは、3DBDソフト推しの活動をやっているのですが...(笑)
この作品は、2D&3D関係なく楽しめるソフトだと思っていますので、もう歴史に残るぐらい売れて欲しいです。

BDソフトの普及も、一気に広がるだろうネ〜♪

今週のブルーレイソフト購入タイトル(5/23〜6/2)

$
0
0
皆さん、こんばんわ〜
いや〜〜〜〜相変わらず、まだ『アナ雪』にハマっております。
国内版のBDソフトと発売日も決定したので、『アナ雪』人気もまだまだ続きそうな感じですネ〜
ほんま、久々の凄い映画だと思いますよ〜



そんな中、今週のBDソフトの購入タイトルは↓コレだよ〜〜

●『エリジウム』  古本市場(中古) ¥1,815+50P

『エリジウム』
あの『第9地区』の監督さんのSF映画です。
前々から欲しかったのですが、評価が今一つだったので安くなるまで待っとりました。
(中古でもイイ〜から、¥2000以下になったら購入しようかと...)
はい、噂通り『第9地区』ほど面白くはありません。廉価版価格が妥当かと?(^_^;)
しかしながら、作品中に登場するSFアイテムは面白いですネ〜
神経接続するパワーアマーの発想は面白いですが、映像的に地味な演出になっていたのではないのかな?
この辺りの演出を『アイアンマン』のスーツみたいに派手にしていたら、もっと面白かったのでは?
決して悪くはないSF映画だと思います。購入して正解だネ〜
■特典映像がとても面白かったです。
この作品が好きなら、廉価版ではなく特典映像が収録されている通常版をお勧めします。



久しぶりの 【魔人ワールド】
■ケビンズ・ショップにて...

↑『エリジウム』で主人公が装着するパワー・アーマーって旧型なので装着&神経接続手術が必要なのだが、
敵のボスキャラが装着してたのは新型で、手術は必要ないんだよネ〜?
そういう細かい設定が面白いと感じました。

BD『塔の上のラプンツェル』 3D映像レビュー

$
0
0
BD『塔の上のラプンツェル』 3D映像レビュー



『塔の上のラプンツェル 3Dスーパー・セット』


『アナと雪の女王』の大ヒットにより、改めて注目が集まっている作品です。
公開日が震災の翌日だったこともあり、今一つ知名度は低い形の結果になってしまいましたが、
先日の地上波の放送にて、その作品の素晴らしさを改めて認知した人も多いのではないのでしょうか?
実はこの作品、3D映像的にも、かなりクオリティの高い作品になっています。
今回はストーリー面はさて置き、3D映像のレビューとして記事にしていきたいと思います。


3D映像について...

『アナ雪』のナチュラルでオーソドックスな3D映像に対し、『ラプンツェル』は強めの挑戦的な3D映像になっています。
制作の段階から3Dを意識した絵つくりになっており、立体的な3D演出も数多い。
森や街などのフィールド表現(奥行き)も素晴らしく、まさにその空間を舞台にキャラ達が動き回ると言う感覚を強く味わうことが出来ます。
これほど強めの3D映像でありながら映像のズレなどの違和感もなく、目に対してのストレスを殆ど感じられず見ていられる、質の高い3D映像となっています。
 
↑遠くに見えるラプンツェルの住む塔までの奥行き感は素晴らしい。塔内での歌う1シーンも3D効果は強く映像的にも美しいものになっています。 
 
↑草木の1本1本が立体的に表現されているのに驚かされます。酒場でのシーンも3D映像を効果的に使われており目を惹きます。
 
↑ダムのシーンは中盤の見せ場の1つです。コチラも2D映像ではとても味わえないフィールドの3D演出が派手で迫力満点!
 
↑私が驚いたのは、この街のフィールドの3D表現です。まるで本当にその場所にいるような臨場感、奥行きの表現が半端有りません。

3D映像史に残る灯篭流しのシーン...
■もう、地上波で放送されたからネタバレしても良いでしょう〜?(^_^;)
はい、この作品の最大の見せ場となる灯篭流し(正確には、灯篭飛ばし?)のシーンです。
ラプンツェルは、この灯篭流しを見る為に塔から出たのですが、それを手助けしてくれたフリン(ユージーン)との心情を表現した素晴らしい映像となっています。
その3D映像の演出も素晴らしく、一種の目の錯覚を利用したと言ったら分かり易いでしょうか?
映像トリップしてしまうと言ったら表現が悪いですが、奥行き深く広がる空間に無数に流れていく灯篭の明かりがロマンチックでもあり幻想的。
その映像は2Dでは絶対に味わえない凄いものがあり、脳内の視覚領域を大いに刺激します。
貴方がちゃんとストーリーに入り込むことが出来ていたのならば、このシーンは1つの美しい想い出として記憶に残るでありましょう。
 
↑なお、このシーの中では、3D映画の中でも最高レベルの飛び出し感を味わえるものが2ショット存在します。
(本当に、すぐ目の前まで飛び出して来ますので、驚きのあまり思わず手を差し出してしまうのよ〜(笑))

↑是非、この幻想的な3D映像の感動を体感して頂きたいです...もし、見られたのならば?貴方はもう3D映画の虜です♪
【注意】この画像はあくまでも3D映像のイメージです。
この作品は、3Dで観ることをお勧めします。
(2Dと3Dとでは、かなり評価が変わってくる作品だと思います。)
実際にある...『ラプンツェル』の灯篭流し ←クリック!


2D&3D版BDソフトがMovieNEXとして再販される...
現在、BD『塔の上のラプンツェル 3Dスーパー・セット』はプレミア化しており、かなり高値で取引されています。
しかしながら、7月16日にMovieNEXとして再販され、裏技を使えば3D版だけでも¥2,000チョイで購入できます。
TSUTAYAでも3D版はレンタルされていますので、是非お勧めしたいですネ〜♪

【再販】BD『塔の上のラプンツェル 3D』が購入できるチャンス! ←クリック!


3D映画の人気復活の兆しが...
「3D映画のブームは終わった。」と既に認定されている状況でありながら、ここに来て『アナ雪』と『ゼロ・グラビティ』により3D映像に注目が集まっています。
『アバター3D』が公開されてから既に5年の月日が流れましたが、 この間3D映像のクオリティは確実に高くなっています。
特に『アナ雪』や『ラプンツェル』のような映像と音楽を見せ場とする作品に、3D映像の相乗効果は素晴らしいものになっています。
多くの人が『アナ雪』の3D版も買われると思われますが、ステップUPとして、この『ラプンツェル』をお勧めします。
更なる上級者向けの3D映像を体感することが出来ますよ〜♪

BD『アナと雪の女王 UK盤 / Frozen 』 3D映像レビュー ←クリック!

実際にある...『ラプンツェル』の灯篭流し

$
0
0

BD『塔の上のラプンツェル』3D映像レビュー への、ケビンさんからのコメントを記事に致しました。
(ケビンさんは、私のブログの常連さんであり、色んな情報を提供して頂ける情報屋さんであります。)


【ケビンさん】

この灯篭流しの3Dシーンですが、3Dの飛び出しの凄さは、
実は劇中の時より、ブルーレイをプレイヤーに入れて、メニュー画面が出て来るデモ映像の灯篭流しの場面の方が凄いと思います。
ずっと リモコンボタンを押さすにいると、灯篭はどんどん 自分の部屋に入り込んで来ます。
 
↑3D映画史に残る、『塔の上のラプンツェル』の灯篭流しのシーン。ロマンチックでありながら、美しく幻想的。

その灯篭流しのシーンですが、モデルになっているのはポーランド最古の都市 ポズナンで夏至を祝い、6月に開催されるお祭り(聖ヨハネ祭)なのです。
ポーランド政府観光局によりますと今年(2014年)は開催地であるポズナン市の協力が得られず、中止になってしまったそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=BJnuqP3OMfI#t=10
http://www.myzakuro.com/archives/2031
http://d.hatena.ne.jp/oiken01/20120624/p2

↑実際のポーランドのポズナンで開催されるお祭り(聖ヨハネ祭)の灯篭流し。

そして これが本編にはないラプンツェルの結婚式シーン
http://www.youtube.com/watch?v=xkiUkp6JEHs


その結婚したラプンツェルとユージーンですが、アナと雪の女王に登場しているのをご存知ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=v7V3BGm47KI


ふふふ 今日も早朝5時20分 ハゲマッチョの情報でした(笑) 



【魔人スドォ】

ケビンさん、何時も貴重な情報をありがとう御座います。
(無断で記事に致しまして、申し訳ありません。)

いや〜っ
『ラプンツェル』の灯篭流し...実際、本当にあるお祭りだったんですネ〜(驚)
このシーンは、おとぎ話の中だけのことだって思っていました。
だって、本当にやったら灯篭の明かりの火元が原因で、山火事とかなっちゃうだろう〜?なんて思ってしまったから...(^_^;)

『塔の上のラプンツェル』の3D版では、アドレナリン全開の幻想的な灯篭流しのシーンを観ることが出来ますが、
当然ながら、実際の本物にかなう筈がありません。
私が初めて神戸のルミナリエを見たときも感動致しましたが、視界全部の夜空に流れていく無数の灯篭の明かりは想像を絶するものがあるでしょう。
現在は中止になっちゃったのかな?
よく映画のレビューで、「映画はストーリー重視、映像は関係ない。」との意見を良く聞きますが、
こういう目からの情報の何分の1でも体感できるのも、映画だと思っています。

実際の夜空のパノラマで、この幻想的な灯篭流しを見てみたいですネ〜♪
ケビンさん、ステキな情報をありがとう御座いました...うまうま。

『アナと雪の女王 MovieNEX』 批判

$
0
0
先日、記事に致しましたが、『アナと雪の女王』のBDソフトの発売日が正式にリリースされました。

『アナと雪の女王 MovieNEX 』遂に正式リリースが解禁!! ←クリック!


ところが、現在...BDソフトの発売元ディズニー・ジャパンはMovieNEXと言う販売形式をとっております。
(ブルーレイ・DVD・デジタルコピーの3枚のディスクと、“MovieNEXワールド” と名づけられた購入者専用のコンテンツを含めたパッケージ。)
■3DソフトはMovieNEXワールドから、ディズニーストアで購入できます。
これは去年の11月20日に発売された『モンスターズ・ユニバーシティ』から適用された販売形式なのだが、
今回、社会現象ともなった大ヒット映画『アナ雪』の発売に至って、再びこの販売形式が問題視されています。

(ぴっぴさん、↑コレが私流の抗議の仕方かと思います。 実際のセリフとはアナ部分と被っていますが...(^_^;))
ディズニーの極悪商法 ←クリック!



このブログにも、反対のコメントを頂きました。
(無許可で記事に致しまして申し訳ありません。)

【かずぼうさん】

ついにアナと雪までMovienexか〜 DVDとブルーレイ、同じないようの本編2つもいらんわ!3D買う人がバカ高い設定てのもおかしい。
なぜ素直にDVDとブルーレイそれぞれ単品で売らんの?どうせ片方しか見んしいらん…
独占禁止法 反対!

3Dのみの販売ないのってディズニーは3Dを推してる映画会社なのに納得いかないですよね↓
選択肢を狭めてるし、やはりMovienexのようなものは認めるべきじゃなく、DVDとブルーレイのすみわけがきちんとされないのはおかしいです。
Movienex はDVDなの?ブルーレイなの?って聞かれてTSUTAYAの販売員がどっちでしょう?わかりません。って説明に困ってましたよ。
これを続けたって要らない方がオークションに流れてコンテンツが安売りされるだけで、販売モデルとしては普通はやらないです。
いっそ立ち上がりましょう!わざわざ過去作品までパッケージしなおして売るという
極悪商法は反対!ディズニーに抗議しましょう!

【ぴっぴさん】

Movienexのことディズニーに抗議しましょう?
私もこんなせこい販売方法は納得いきません!
他の販売サイトでもMovienexは評判悪いです
結局買ってしまうから売れてると勘違いすると思うのです、私は単品出るまで買いません!

賛成!や別にいいと言う方はそこまで映画自体に関心や思い入れがないんだと思います。劇場で見てぜひコレクションしたい!
何度もみたい!って人は賛成ってはならないと思います。逆に見たければ安く借りてくればいい。
テレビでやるから、クラウドで買うからって人は賛成なんでしょうね。
ただブルーレイで見たい!欲しい!人は例えば1000円高くてもブルーレイ買います。だからこそブルーレイとDVDはわけるべきなのです。もちろん3Dもです。

今迄にもたくさんの反対のコメントを頂いています。
ディズニーのBDソフト新商法、“MovieNEXワールド” は不評! ←クリック!



【魔人スドォ】

え〜、私的にはMovieNEXの販売形式は反対であります。
3D版が正規ルートでは購入できない、店頭のショップでは購入することが出来ないのが理由です。
MovieNEXの発表からかなりの月日が経ちましたので、正直、時間の経過は恐ろしいもので、知らぬ間にMovieNEXの販売形式を受け入れていました。
今回、ぴっぴさんの反対推しコメントに忘れていた気持ちを思い返し、再び記事にした所存であります。
しかしながら、プレミア化していた3D版のソフトが¥2,000で購入できるので、賛成のコメントも頂いています。

今回の『アナ雪MovieNEX』はセールスが100万枚突破が確実。6月8日までの10日間で予約数40万本となったそうです。
私が前々から望んでいたBDソフトの普及が、私の反対するMovieNEXにより、100万枚のBDソフトが普及されるという皮肉さに頭を傾げずには居られません〜(^_^;)


PS.
話はビミョーに脱線しますが...
Amaで予約されてい『【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX プラス 3D』、オリジナル絵柄着せ替えアートカードが付いているだけで定価販売。
予約キャンセルして、楽天で予約しましたよ〜
Amaの最安神話も崩壊だネ〜(汗)

『アナ雪』 人気は何時まで続く?

$
0
0
はい、相変わらず『アナ雪』にハマり続けています〜(^_^;)
あまりにもハマり過ぎて、『アナ雪』関連の記事内容しか書けなくなってるのでは?と笑いながら自分で思っているのだが、
そんな感じになってます〜? ←おい!ヤバいぞっ〜!

え〜と、一度、映画のレビューを書きましたが、
アレから時間が経ち色々と感想が変わっているので、改めて色々語りたいと思います。




この『アナ雪』って不思議な作品ですネ〜
私の1回目の『アナ雪』の評価って、「正直『ラプンツェル』と同じぐらいの面白さだネ〜♪」という評価でありました。
(もちろん、私的には『ラプンツェル』は100点満点の評価の作品であります。)
■おそらく、『アナ雪』が面白くないと言う人は、ココで終わっているのだろうと思います。

『アナ雪』を見終って、それから私の場合は趣味でブログに色々記事を書こうと考えるでしょう?
ココからのふり幅が本当に半端ない!最終的には500点ぐらいの評価になっています。
もちろんコレは、それからもう1回観に行った吹き替え版の評価で有ったり、
ミュージカル映画だから、1回目の視聴時って「レリゴー」しか曲は知らない訳でしょう?
アレから、CDレンタルして、更に吹き替え版のサントラ盤購入して、曲を全部覚えて...そりゃ〜評価もドンドン上がってくる訳ですよネ〜?


考えてみたら?ココまで評価が500点になるまでの工程は...
?3月14日初公開日、3D版の字幕を見る。
 ↓
?英語サントラ盤のCDをレンタルする。
 ↓
?車で聞いて、ある程度覚える。
(しかし、英語なので歌詞の暗記は出来ていない。)
 ↓
?2D版の吹き替え版を観る。
(歌詞は覚えていないが、メロディは覚えたので吹き替えと言うこともあり、1回目の視聴時よりも高評価。)
 ↓
?辛抱堪らず、イギリス版のBDソフトを購入する。
 ↓
?程よい頃に、吹き替え版のサントラCDが発売され、それを購入する。
(曲の歌詞を含めて、ほぼ完全に覚える。)
 ↓
?曲を全部覚えたので、イギリス版のBDソフトを観るのがメチャメチャ楽しい♪
 ↓
?英語音声・日本語字幕なしのイギリス版のBDソフトでは満足できず、曲を含めた吹き替え版を観たくなる。
 ↓
?さすがに3回目、映画館に行くのは我慢している状況。
 ↓
?『アナと雪の女王 ビジュアルガイド 』を買ったり、BD『ラプンツェル』を観たりする。
 ↓
?『アナと雪の女王 MovieNEX 』を予約する。
(早く、吹き替え版を観たい〜〜〜!!)

この?〜?の期間は3月14日〜現在、6月15日のちょうど3か月間...まさに、私の映画の趣味は『アナ雪』づくし〜(^_^;)
(途中、『ゼロ・グラ3D』のBDソフトにもハマったが...)
いやっ、そりゃ〜『アナ雪』が好きならば、コレだけの項目が続くと、ハマりっぱなし状態になるでしょう?
映画館へ観に行くリピート率が高いと言うのは、こういう成り行きがあるのであろう。
(ミュージカル映画って、こんな感じかい?(^_^;)) ←昔、『オペラ座の怪人』にも、相当ハマったんだけどネ〜
■もちろん、ミュージカル要素だけで、ず〜っとハマっている訳ではありません。
(私は思うのだけど、この『アナ雪』の人気の秘訣はキャラの良さにもあるのでしょう?)



おそらく、『アナ雪』の人気がず〜っと続いているのは、↑こう言う飽きさせない配給会社的計画があるからなのかも知れない?
そうそう〜
先日の土曜日から、やっとアナの吹き替えやってる神田沙也加がテレビで歌うのが解禁となったでしょう?
(コレまた、神田沙也加がメチャメチャ可愛いのよ〜♪ 彼女、何歳になったんだっけ〜?)
まだ、テレビに松たか子が登場していないと言うこの事実。オラフのピエール瀧すら登場していません。
BDソフトも来月発売されるし、まだもう少し、この『アナ雪』人気は続くんですかネ〜?



PS.
今朝、ZIP!にて、『神田沙也加 歌声披露「アナ雪」スペシャルステージ』のニュースを観ました。

神田沙也加 「アナと雪の女王」挿入歌「生まれてはじめて」を熱唱! ←クリック!
(動画は、毎日新聞デジタルのMAiDiGiTV のものです。)
彼女は27歳なんですネ〜...全然、若いじゃん!歌上手い〜♪
「生まれてはじめて」を沙也加たんだけで、どうやって歌うのか?と思っていたら、なるほど〜そういうことネ〜(^_^)

もし、エルサが暗黒面に堕ちていたのなら...?

$
0
0
『アナ雪』の記事が続いて申し訳ないです...
このブログの常連さんなら、もうお気付きでしょうが?
私は自分の好きなことしか記事に出来ず、1つのことに集中すると他は手薄になる...もとい、他の映画はあんまり頭に入って来ない性格みたいなんですよネ〜(^_^;)

と言うことで、今夜も『アナ雪』ネタです。 ←おい!



いきなりですが、
私は暗黒面に堕ちる映画が大好きです。

暗黒面とは一体なんでありましょう?
暗黒面とは負の感情(怒り・憎しみ・悲しみ・恐怖・妬み・不安)により、暗黒側:ダークサイドの人生を歩むことです。
有名なところで『スター・ウォーズ』のダース・ベイダーこと“アナキン・スカイウォーカー”が有名ですよネ?
【注意】決して特殊能力があると言う意味ではありません。あくまでも悪側の世界に入る意味を指しています。

生まれながら理力(フォース)が強いアナキンは、クワイ=ガンに見出されて、オビワンの元ジェダイの騎士の修業を受けるのだが、
母親を失った経緯により妻パドメを失う不安から、パルパティーン元老院議員(のち皇帝)の誘導により暗黒面に堕ちる。
フフフ...この経緯が『アナ雪』のエルサに似ていると思ったのは私だけでありましょう...?(^_^;)

エルサも生まれながらフォース...ではなく、強い魔力を持っています。
幼少の時に魔法で妹のアナを傷つけ、トロールの助言のお蔭で自分の魔力は知られると人々から迫害される。
更に最悪の場合、人々を傷つけてしまうという恐れを心に持っています。

もちろん、エルサは攻撃的なアナキンと違い心優しい性質なので、
人々を傷つけるのを避け、独り孤独に“ありのまま”を生きる道を選ぶのですが...「Let It Go」の歌のシーンですネ〜♪
結果的にエルサは暗黒面に堕ちず、人々に受け入れられ“ありのまま”の道を歩めることになるのですが、
作品の中で...暗黒面に堕ちるか?堕ちないか?その選択をし入れられるシーンが、
『スター・ウォーズ』のアナキンが暗黒面に堕ちるシーンと、意味的に似ていると思うんだよネ〜





■エルサが追手の兵士たちに殺害されそうになるシーン。

結果的にハンスの一声で我に返るエルサ。
もし、彼が止めることがなかったら?エルサは人を殺めてしまっていたであろう。
その場合、彼女の中での善悪の一線を越えてしまい、もはやハッピーエンドへの道は閉ざされていたであろう。

■アナキンがパルパティーン元老院議員を助ける為に、誤って目上のジェダイの騎士を殺してしまうシーン。
 
妻・パドメを想うがあまりにパルパティーンの誘惑に屈し、パルパティーンを追いつめたメイスを逆に殺してしまう。
彼の中の善悪の一線を越えてしまい、パルパティーンに忠誠を誓い、後は暗黒面まっしぐら!極悪非道の人生を歩んでしまう。



【『アナと雪の女王』エルサが暗黒面に堕ちたストーリー】

もし、あそこでエルサがウェーゼルトン公爵の兵士を殺していたのなら?...(間違いなく、その場に居たハンス達も凍らされているでしょう。)
侯爵は国から軍を呼び寄せ火を放ち、アレンデール王国に攻め込むであろう。エルサは国を守る為の意味で、容赦なく雪(氷)の魔法を開放する。
遠距離からの凍結の魔法が効かない場合、大群のマシュマロウ(雪の巨人)をつくり出し、もはや相手の生死は問わない戦に...
既にその心は、今迄の心優しいエルサではあらず、恐怖と怒りの感情に満ちた雪の暗黒女王の誕生となる。
この時、アレンデール王国はエルサの心に同調して、全ての人々と共に完全に凍りついてしまう。
もはや、国には動ける生き物は何も居ない、草木も完全に凍りつく。
エルサは氷の城で、もう2度と溶けることはない凍りついたアナを招き、何の感情もなく独りで生きて行くのであった...「ありのままに」。
−バッドエンドー




ディズニー映画でなければ、 こういうストーリーもあったのでは?
実際、『スター・ウォーズ』のエピソード1〜から3は、そういう話だし〜... ←おい!違うぞ〜っ!
まあ、『アナ雪』の場合、エルサたんは育ちがイイ〜ので、変んな方向に捻くれておりません。
それに、姉思いのアナの存在は大きかったのでありましょう。
こう、バッドエンドを妄想すると?
いや〜、やっぱり〜あのディズニーの話の展開は、夢や愛があって素晴らしいストーリーになっているんだネ〜♪

もし、私が『アナ雪』をつくっていたら? ←アホみたいな?例えではあるが...
こう言う暗黒面な話になっていたでありましょう...それは私が病んでいるからなのかぁ〜?(^_^;)
(ちょっと病んだ記事を書いちゃったかな〜? 縄さん、昔の悪い癖が出ちゃいましたよ〜(汗))
どうです?
「『アナ雪』はスートーリーが弱い。」とよく言われていますが、それはあくまでも子供が見ても理解できるようにつくっているだけであって、
実際的には、かなり深いキャラの心情を描いたドラマとなっています。
『アナ雪』は奥が深いぞ〜っ♪



PS.
ちなみに暗黒面に堕ちる映画は他にも...
『ブレイブ・ワン』『オペラ座の怪人』『クロニクル』『セブン』。
『パラノーマン』『サイレント・ヒル』のボスキャラとかがあります。
(先日、最終回を迎えた小栗旬の心霊刑事ドラマ『BORDER』は見事な暗黒面ドラマでありましたネ〜♪ お見事!)
私目線から言うと、『アナ雪』は暗黒面に堕ちなかった映画と言う訳です。

人によって解釈が違う 「Let It Go 〜ありのままで〜」

$
0
0
Knightさんから頂いたコメントです。
【Knightさん】

「Let It Go」に何故か激ハマリしてしまいサントラを聞きまくってます(笑)」

はい、私も同じく車にて、何かを覚えた猿の如し何回も繰り返し聞いています。
...と言うことで、今夜は「Let It Go」について語らして頂きます。



↑『アナ雪』の一番の見どころだとも言える劇中歌「Let It Go」...ディズニー映画の中でも屈指の名劇中歌と言っても過言ではないでありましょう。

私は松たか子の「Let It Go 〜ありのままで〜」が大好きなのだが、エンディングの歌はMay J.のが良いと思っています。
もちろん、オリジナルの英語版も好きですが、英語は分かんないので車で聞いていると、それほど心に響きません。

↑あの松さんの「ありのままの〜」でのところで、声質が高めに変わるのが、
今迄、周りの目を気にして王女として張り詰めていた縛りが解けて、素の女の子の部分が見えたような感じがして泣けるんだよネ〜♪



ココからが本題です、皆さんは知っているだろうか?
この「Let It Go」は見る人によって、色々と違った解釈があるみたいです。

●「ありのまま」の自分を解放する素敵な歌。
私は幸せを夢見て変わるのよ...一番多くの人が思っているのがコレではないのかな?
映画をまだ観ていない人も、この解釈だと思っているのではないでしょうか...
映画館で「みんなで歌おう!」も、この考えがあってのことでしょうネ〜。 聞いた話だと、この歌を結婚式で使う人も居るようで〜?
(子供は、この考えで正解だと思います。)

●実は辛いのだけども、自分なりに正当化して生きて行こうとする悲しい歌。
本当は辛い...本当は悲しい。でも、そんなことは絶対に口にしない...だって、悲し過ぎるから。
メチャメチャ泣ける解釈です〜(涙)

●今迄の自分を犠牲にしてでも、前へ進もうとする応援したくなる歌。
例え傷ついてでも一歩でも前に踏み出そう、もう、何もせずにじっとしている今迄の自分ではない。
哀しいながらも、何処か元気が出る歌。 ←私はコレなんだよネ〜

●他の人のこと等一切気にせず、自分勝手に生きる わがままな歌。
アンチの人の多くが思っている考え方です。意外とそう思っている人が多くビックリします。
そりゃ〜コレだと、『アナ雪』の評価は低くなってしまいますよネ〜


大きく分類すると、こんな感じかな〜?
コレを見てそんなに考え方が違うの?と驚かれる人もいるでしょうが、映画の感想は人それぞれです。
何だろうネ〜
映画の感想を見ると、その人の性格・今迄の人生が見えてくるのだが...
この「Let It Go」の解釈は、そういう意味で実に分かり易い例えになっているのではないのかな?


↑この曲を何回聞いても飽きないのは...アニメのOPって映像も凝ってるから何年経っても飽きないでしょう?
(歌うと頭の中でOPの映像が流れるのよネ〜)
この「Let It Go」にも、同じような現象が起きているのかも知れない?


あくまでも、私的意見でありますが...
吹き替えの歌詞だけ見れば、かなりポジィティブな内容に感じますが、その裏には少なからず悲しい要素も含まれているんだと思います。
奇麗ごとだけの歌ではないからこそ、ココまでヒットした曲だと思うんですがネ〜
さあ、皆さん。
貴方の「Let It Go」の解釈は、一体どれでありましょうか...?

【お知らせ】

$
0
0
コメント受付なしでの、ブログ運営に切り替えます。



掲示板の運営の仕方が嫌いで、映画の話を主に置いた活動がしたくブログ運営を始めたのですが、
気が付けば?
記事の書き方・コメントの対応の仕方が間違っていたと思います。
知らない内に、ブログが掲示板化しつつの状態になりました。改めて、ブログの方針を見直そうと思います。
映画の記事を語るのに最良の場を考え、常に考え模索し、それが間違いと分かれば、また形を変えていくつもりです。


え〜
「Let It Go」なブログ運営の形になってしまいましたが、これからもブログは続きますので、
より一層、他所様のブログでは見られない変わった目線・表現(画像を含めて)での映画の記事内容を書いていこうと思っています。
ネット界のBDソフト異端児ブログを、コレからもヨロシクお願い致します。
(今迄、数多くのコメントを頂いた皆様、キャラの濃い常連の皆様〜(^_^;)、 勝手な判断をお許し下さい。)
●Yさん、イメージキャラかの途中でブログ運営の変更、申し訳ありません。



PS.
尚、ブログの設定を「コメント受付なし」に設定すると、今迄に皆様から頂いたコメント欄の内容が一切表示されないことに気が付きました。
苦労しましたが、なんとかコメントの表示を残すことが出来ました。
今迄、このブログがココまでの人気が得られたのは、皆様から頂けるコメントの話の内容のお蔭だと言うことも十分承知です。
皆様に頂いたコメントは記事内容に勝るものとして、このまま大事に残していこうと思います。

『真夏の方程式』

$
0
0
『真夏の方程式』


【ストーリー】
きれいな海に面した玻璃ヶ浦で計画されている、海底鉱物資源の開発。その説明会に招待された物理学者・湯川学は、緑岩荘という旅館を滞在先に選ぶ。
そして、そこで夏休みを過ごす旅館を営む川畑夫婦のおい、小学生の恭平と知り合う。
次の朝、堤防下の岩場で緑岩荘に宿泊していたもう一人の客・塚原の変死体が発見される。
図らずも事件に直面した湯川は、川畑夫婦や、夫婦の娘で環境保護活動に奔走する成実らと塚原の思わぬ因縁を知る。

この作品は地上波で鑑賞しました。


映画『ガレリオ』第2弾。
たかが、ドラマ『ガリレオ』の映画化と思うなかれ...
前作の『容疑者Xの献身』は、私の中では今迄見た邦画の中で1,2を争うほど大好きな作品です。
確か原作の小説が、直木賞を取った作品なんだよネ〜。良く出来た話なんだよ〜

(もちろん、BDソフト持ってるよ〜♪)
『容疑者Xの献身』のレビュー ←クリック!
そういう意味で、今劇場版も原作ありけりで、メチャメチャ面白いだろうと期待し鑑賞致しました。


海の町で起きた怪死事件...
上でも言いましたが、テレビドラマの『ガレリオ』の小ジャレた話の展開とは違い...劇場版は邦画らしい重みのある話の流れとなっています。
(ようは突然黒板に方程式を書き出し、「閃いた!」みたいな一休さん的演出はないと言うことです...ポクポク、チーン!(笑))

基本的に劇場版は話の展開が良く言えばマジ...悪い言い方で言えば地味なので、
若干、話の前半がダレるかなぁ〜と思いつつ、子供嫌いの湯川が少年・恭平と仲良くなっていく様が意外と面白い。

恭平との話と並行しながら、滞在先の緑岩荘での変死事件、及び...宿を経営する家族3人と深く関わっていくのだが、
(小学生の恭平は、宿を経営する夫婦の甥に当たります。夏休みに遊びに来てるんだよネ〜)
あの家族は、全員が秘密を抱えている...

なんだネ〜
1つの間違いを隠す為に、もっと大きな罪を犯してしまう。
それは、その人を守りたい。温かい愛の感情からの想いなんだけど、その想いが更に大きい悲劇を生んでしまう展開は前作から引き継がれ、
エピソード的には全く別の話だが、あくまでも描かれているテーマが前作と統一されてて好感が持てます。
私的には、『火垂るの墓』のような泣かせ方は嫌いなのだが、こういう泣かせ方は好きなんだなぁ〜。

今回の劇場版は、前作の誰も幸せにならない完全なる悲劇ではなく、
罪を背負いながらも多くの人達の愛する想いが、ちゃんと形に成せているのが救いとなっています。
ただし、その罪から新たに発生したこ事柄を、ちゃんと責任を負う役目があるのだけども...
この追加要素が、後味の悪いではなく...後味の重い作品に仕上がっていて、深イイ〜んですよ〜♪



話は美女ネタになるのだが...
杏ちゃんて、『妖怪人間』 & 『幽かな彼女』 の幽霊役 然り、なんか色白のイメージがあるんだけど〜?
あれはメイクだったのかな?
当然、今回は日焼けしているんだけど...日焼けした杏ちゃんは可愛げもありながあら、かなり色っぽいです♪...吉高、要らんかったネ〜(^_^;)

↑杏ちゃんの水着が見れるとは...(貧乳好きの私には堪りません♪) ←おい!


「実におもしろい...。」
はい、今回の『ガレリオ』劇場版も前作以上に 「実に面白い。」 的に楽しむことが出来ました。
大きな期待を裏切らないところが凄いと思います。 基本的に、この手の邦画を好きになるって、私的には珍しいことなんだけどネ〜♪
↓ようすを見て、『真夏の方程式』のBDソフトも購入しようかと思います。

ここしばらくのブルーレイソフト購入タイトル(6/3〜6/25)

$
0
0
皆さん、こんばんわ〜
ここ最近、ずーーーーーっと『アナ雪』にハマりっぱなしで、全く他のBDソフトの購入意欲がなくなっていました。
実は正直言いまして、ウズウズと「ホラー映画観たいなぁ〜」という軽い禁断症状が出とりました。 ←私はホラー映画好きです。
(ちなみにホラー映画は、『死霊館』以来観ておりません。)
そう言うこともあり、
中古ショップの店頭で このタイトルを発見し、気が付けばレジに並んでおりました〜(^_^;)


久しぶりのホラー映画...購入したBDソフトは↓コレだよ〜〜

●『バーニング HDリマスター版』  古本市場(中古) ¥3,651+101P

『バーニング』 
ハピネットのホラー・マニアックスシリーズ 第7期 第1弾 。
スプラッター映画ブームの先駆け時期に公開された、その当時としてはかなり話題となったスラッシャー(殺人鬼)映画です。
当時、子供ながら親と映画館まで観に行った思い出があります。
実はこの映画を観るのは、映画館で観たとき以来なんだよネ〜
やっぱ〜、今観ても、大ハサミで指をちょん切られるシーンは痛いわぁ〜(^_^;) チョッキン!
吹き替えが収録されていると言うのも、嬉しい要素で御座います。
ホラー映画ファンなら、スルーできないソフトでありましょう♪ 画質は古い作品の割には、綺麗でありましたよ〜
(Amaで新品でも、大して変わらずの値段なんだけど...新品同様の状態だったので良しと致しましょう。)
■詳しくは別記事にてレビュー致します。



【魔人ワールド】 『闇の領域編』

いきなり、殺人鬼に襲われていた...
■もう1コマ続くよ〜(追加更新お待ち。)

『バーニング』

$
0
0
『バーニング』


【ストーリー】
若者たちの明るい歓声が響く湖畔のキャンプ場。ここには恐ろしい伝説があった。数年前、少年たちの悪戯が原因で、
嫌われ者の管理人が全身に大火傷を負った。ふためと見られぬ異様な形相となった彼は、復讐心から血に飢えた幽鬼と化し、
巨大な植木バサミを携えて森の中で待ち構えている―。
夜の水浴びを楽しんだ少女が血祭りにあげられ、遂に無差別殺戮の幕が開いた。



この作品は映画館・BDソフトで鑑賞しました。


ハピネットのホラー・マニアックスシリーズ 第7期 第1弾 。

↑私的には、あと『サンゲリア 製作35周年記念HDリマスター究極版』を購入しようかと思っています。
(なぜ、『クリープ・ショー』1作目ではなく、2作目を発売するねん!)



良質のスラッシャー(殺人鬼)映画...
その当時 「失神者、続出!」 「悲鳴で鼓膜が損傷 “絶叫保険”」 的な? 過剰なキャッチフレーズを売りに、かなり話題となったスラッシャー(殺人鬼)映画です。
決してファミリー向け映画では御座いませんが、家族全員で映画館まで観に行った思い出の作品なんだよネ〜(笑)
(この頃まだ、スプラッター映画としての認識がなかったんだと思います。)
『13日の金曜日』の影響でつくられた作品なので、キャンプに来た若者たちが殺人鬼に襲われるというお決まりのパターンではあるが、
数あるスラッシャー映画の中でも、なかなか評価の良いカルト的に人気のある作品となっています。

↑実はこの作品、無名時代の有名ハリウッド俳優が数多く出演しています。
“ホリー・ハンター” “ホリー・ハンター” “ネッド・アイゼンバーグ” “フィッシャー・スティーヴンス” など等。

親と一緒に観ると、エロシーンが気まずかった思い出が...?
今回、改めて観てみると、確かにオーパイ姉ちゃんは登場するが、いうほどエロくなくない〜?
キャンプに訪れている若者たちが誰も彼もがパコパコする訳ではなく、2名のカップル以外は割かしフツーにキャンプを楽しんでおられます。
あの『13日の金曜日』特有の「お前らは全員、それしか頭がないのか?」みたいな嫌悪を感じることもなく、 ←真面目か!
基本、このイケメンであるべく2名の男性が “筋肉マッチョ”と “天然パーマ” なので全然イケてなく、私的には逆に好感が持てました。

↑基本、私的には外人ねーちゃんには、あんまり興味がないんだよネ〜


ホラー史に残る惨殺シーン...
“ジェイソン” にナタ、 “レザーフェイス” のチェーンソーもとい、この作品の殺人鬼 “クロプシー” の凶器は大バサミと印象的。
白昼堂々と登場する“クロプシー”の大バサミを構えたシルエットの姿は恐ろしく、この作品の最大の見せ場となっており、
今観ても、かなりインパクトの強いスプラッターシーンになっています。
(これは「ヒッチコック的センスが踏襲されている。」との評価の言葉も...)
惨殺シーンの特殊メイクが、『ゾンビ』『13日の金曜日』でも有名なトム・サヴィーニなので、質の良いスプラッターシーンを堪能することができます。

↑“クロプシー”の凶器は大バサミを構えるポーズ、ハサミが下向きになっているのが怖いんだよネ〜
有名な指チョンパ〜のシーンも、チープなつくりではあるがインパクトが強く有名なスプラッターシーンであります。
(ちなみに、オリジナルでは殺人鬼の名前“バンボロ”ではなく“クロプシー”だったんだネ〜...知らんかったよ〜(^_^;))



ホラー好きには避けて通れない、お勧めの1本です。
実は、この『バーニング』は映画館で観て以来の、久しぶりの視聴となります。
ぶっちゃけ〜、古い作品なので脳内での補正美化されたところがあるんだろうなぁ〜と思って、今回のBDソフトを観てみたのだが、
私が思っていたのよりも、かなり楽しく鑑賞することができたことに驚かされました。
それは、この時代だからつくることができた、オーソドックスな王道とも言えるスラッシャー映画ではありますが、今でも通用する作品の良さから来るところではないかと思っています。
この作品はDVDでは発売されなかったので、今回のBDソフト化は、ホラーファンの多くの人が喜んでいることだと思います。
古いカルト的人気のホラー映画が、画質・吹き替え・特典映像的にも良質な状態でソフトとして発売される...いやっ、ほんとイイ〜時代になりましたネ〜♪

「Let It Go 〜ありのままで〜」を男性が上手く歌う方法

$
0
0
実は昨日、ダチとカラオケに行って参りました。
ここ最近、カラオケに行く機会が多く、私の大好きな『アナ雪』の「Let It Go 〜ありのままで〜」を歌おうと何回も挑戦しているのだが、
うむむむ〜女性が歌う曲ってキーが高く、なかなか上手く歌えないんですよネ〜(汗)

大分前になるのだが、
テレビでアニソン歌手の水木一郎が、「レリゴー」を歌っているのを見ました。
さすが兄貴!歌、上手いなぁ〜...と何回も聞いていたのだが、あら?歌っているキーが原曲とは違っているのに気が付いた。
これはヒョットすると、男性の私でも上手く歌える可能性があるのではと...?

↑『水木 一郎 〜ありのままの〜Let it go〜 』

んで、ネットで色々と調べてみたのだが、
ありました!
キーを4つ上げて1オクターブ下げて歌うと、男性でも歌えるらしい?
↑『【歌い方解説付き】Let it go 歌ってみた カラオケ (男性) 【アナと雪の女王】 』
【注意】 当然ながら、歌ているのは私では御座いません。
(けんけん3号さん、解説ありがとう御座います♪)


そう言うのがあって、昨夜、ダチとカラオケに行ってみたのだが、
言われた通り、キーを4つ上げて1オクターブ下げて歌うと、あら不思議?
原音ではキーが高すぎる?あるいは、キーが低くなりすぎて歌えなかった「レリゴー」が、無理なく歌えるではありませんかぁ〜♪
しかしながら、原音とは音程がビミョーに違ってくるところがあり、1回目は少々苦労したのだが、
May J. 版を含めて、3回歌った頃には、かなり上手く歌えるようになっていました。
「レリゴー」は、キーを4つ上げると男性でも歌えるぞっ〜!!

↑ダチの “チャイニーズいっつあん” は、婚活を始めるらしい〜?



PS.
話は脱線するが...
カラオケの劇中歌の「Let It Go 〜ありのままで〜」には、“松たか子ヴァージョン”と“May J. ヴァージョン”があるのだが、
エディングの「レリゴー」を歌おうと間違えて選曲して気が付いた訳なんだけど〜
いやっ!あくまでも劇中歌の歌の方だから、“松たか子ヴァージョン”と“May J. ヴァージョン”に別けるの意味ないじゃん!と思った訳なんだけど...
よくよく考えてみると?
うんうん...歌の印税の行先が変わってくるんだろネ〜
(おそらく、カラオケでは圧倒的に松さんの方が選択されるのではないだろうか...?)

「Let It Go 〜ありのままで〜」の歌が好きなのならば、↓コチラもあわせてお読み下さいなぁ〜
人によって解釈が違う 「Let It Go 〜ありのままで〜」 ←クリック!

今週のブルーレイソフト購入タイトル(6/26〜7/1)

$
0
0
ここ最近、ホラー映画を欲するのは何故なんでありましょうか〜?
先週の『バーニング』に続き、今週もカルト的人気のホラー映画を購入致しました。

今週のBDソフト購入タイトルは、↓コレだよ〜〜

●『死霊のしたたり』  古本市場(中古) ¥3,003+83P
●『【Amazon.co.jp限定】キャプテン・フィリップス スチールブック仕様(完全数量限定生産) 』   Ama(新品)  ¥1,230

『死霊のしたたり』
死者を蘇生させる薬を開発した医学生が狂気の実験を繰り広げる異色ゾンビ・スプラッター映画。
ホラー好きなら、知らない人はいないでしょう。
発売されてから値段が下がるのを1年ほど待っていましたが、そろそろ買い頃かと思い中古で購入。
名も知らない吹き替え俳優さん等の新録吹き替えではありますが、それでも吹き替えが収録されているのは有難いことです。
最近、こういうズバ抜けた傑作スプラッター映画が登場しないのは、やっぱり〜時代(流行り)のせいなのかも知れませんネ〜。

『キャプテン・フィリップス 』
え〜と、トム・ハンクス演じる船長が海賊に誘拐される話でしょう?
なんか、話のイメージとは違い、大規模な戦艦(?)での戦闘があるとか?ないとか?
評価が高い噂は聞いていたので、特典映像が付かない廉価版ではなく通常版を買わなくてはいけないと思っていた所、
¥1,230という破格の値段に飛び付きました。 ちなみに初スチールブック、レビューです。



【魔人ワールド】 『闇の領域編』 その3

■今度は、ゾンバイオに襲われていた...

とらちゃん:戦闘力60 ...逃走
魔人スドォ:戦闘力 5
死者の書 :戦闘力 0        ゾンバイオ化・ヒル教授(暴走Ver.):戦闘力32
Viewing all 1279 articles
Browse latest View live